日本では2021年度の流行語大賞にノミネートされた「NFT」という単語ですが、海外では大賞を受賞いたしました。世界的に非常に注目度が高い技術です。

デジタルでありながら「コピーがつくれない」、言いかえれば「偽造ができない」データ、それがNFT(非代替性トークン)です。

この技術を用いて、日本貨幣商協同組合は2022 年4 月からデジタル鑑定書の発行に踏み切りました。

デジタル鑑定書は、一見すると普通のプラスチックのカードにしか見えません。ですがスマホやタブレットにかざすことで、証明すべき商品の画像、鑑定書データなどを見ることができます。

デジタル鑑定書は、商品の偽造防止、真贋判定に大きく役立ちます。環境問題も併せて、デジタル化の流れは急速に進んでいます。

日本貨幣商協同組合は、業界に対し責任ある立場から、鑑定書のデジタル化への先鞭をつけることにいたしました。

日本貨幣商協同組合は、持続可能な開発目標(SDGs)の向上に向けた取組みの一環として、これを大きな一歩と考えております。


The word “NFT” was nominated for the 2021 buzzword award in Japan but won the grand prize overseas. It is a technology that has received a great deal of attention worldwide. NFT (Non-Fungible Token) is digital data that “cannot be copied”; in other words, it “cannot be forged”.

Using this technology, the Japan Numismatic Dealers Association began issuing digital authentication in April 2022. At first glance, a digital certificate looks like an ordinary plastic card. However, by holding it over your smartphone or tablet, you can see the image of the product to be certified, the certificate data, etc.

The digital certificate is beneficial for preventing the counterfeiting of products and determining authenticity. Along with environmental issues, the trend of digitalization is advancing rapidly.

The Japan Numismatic Dealers Association has decided to take the initiative in digitizing the certificate from a responsible position for the industry. The association considers the initiative a significant step in attaining Sustainable Development Goals (SDGs).